贈答 エチケット
まず、贈答のエチケットについてですが・・・
「表書きは何て書けばいいんだっけ?」とか思ったことはないですか?
誰しも一度はあるかと思います。今回は色々な場面にて、なんて書けばいいのかをご紹介します!
<結婚>
・お祝い → 寿、御祝
・お返し → 内祝
(水引は、金銀or紅白の結び切り)
<慶事>
・お祝い → 御祝、寿、祝還暦、御中元、御歳暮
・お返し → 内祝、粗品
(水引は、紅白の蝶結び)
<病気見舞い>
・見舞い → 御見舞、祈御全快、祈御快気
・お返し → 快気祝、内祝
(水引は、紅白の結び切り) ※「のし」はつけません
<災害見舞い>
・見舞い → 御見舞
・お返し → しなくてもよいが、忘れずに礼状を出すこと。
(水引は用いない)
<葬儀>
・お悔やみ → 仏式・・・御香典、御香華料
神式・・・御玉串料、御榊料
キリスト教・・・御花料
共通・・・御霊前
(水引は黒白、銀白、銀、白の結び切り)
・お返し → 仏式・・・忌明
神式・・・偲草
共通・・・志、粗品
(水引は黒白、銀白、銀の結び切り)
<法要>
・供養 → 仏式・・・御仏前
神式・・・御神前
共通・・・御供物料
・お返し → 粗供養
(水引は白黄、銀の結び切り)
奉書紙に金銀or紅白の水引がかかっている祝儀袋は2~3万円まで。
〃に水引が印刷されているものは3,000円~5,000円程度。
不祝儀袋で高級和紙に銀の水引がかかったものは3万円程度を包む時に。
また表書きは筆で楷書で書きましょう。
(毛筆、筆ペン)
会社の同僚などがまとまって贈る場合は、右から地位が上の人、目上の人を書く。
4名以上の場合は代表者の名前の左に「外○名」と書くか、または「友人一同」と書き、全員の名前を書いた紙を中袋に入れておく。
個人(一人)で贈る場合は、中央に書く。
お札は「頭」から先に入れる。お祝いのお金は新札を使うのがマナーです。
手元に新札がない場合、銀行なので替えてもらいましょう。
お札を入れる際は人物が描かれている表面を上にして人物画の方から入れましょう。
※地域により一部内容が異なる場合があります。
友人の結婚祝いは2~3万円が平均。
不祝儀袋の表書きは薄墨で書くもの。ボールペンやサインペンは使わないようにしましょう!
「表書きは何て書けばいいんだっけ?」とか思ったことはないですか?
誰しも一度はあるかと思います。今回は色々な場面にて、なんて書けばいいのかをご紹介します!
<結婚>
・お祝い → 寿、御祝
・お返し → 内祝
(水引は、金銀or紅白の結び切り)
<慶事>
・お祝い → 御祝、寿、祝還暦、御中元、御歳暮
・お返し → 内祝、粗品
(水引は、紅白の蝶結び)
<病気見舞い>
・見舞い → 御見舞、祈御全快、祈御快気
・お返し → 快気祝、内祝
(水引は、紅白の結び切り) ※「のし」はつけません
<災害見舞い>
・見舞い → 御見舞
・お返し → しなくてもよいが、忘れずに礼状を出すこと。
(水引は用いない)
<葬儀>
・お悔やみ → 仏式・・・御香典、御香華料
神式・・・御玉串料、御榊料
キリスト教・・・御花料
共通・・・御霊前
(水引は黒白、銀白、銀、白の結び切り)
・お返し → 仏式・・・忌明
神式・・・偲草
共通・・・志、粗品
(水引は黒白、銀白、銀の結び切り)
<法要>
・供養 → 仏式・・・御仏前
神式・・・御神前
共通・・・御供物料
・お返し → 粗供養
(水引は白黄、銀の結び切り)
奉書紙に金銀or紅白の水引がかかっている祝儀袋は2~3万円まで。
〃に水引が印刷されているものは3,000円~5,000円程度。
不祝儀袋で高級和紙に銀の水引がかかったものは3万円程度を包む時に。
また表書きは筆で楷書で書きましょう。
(毛筆、筆ペン)
会社の同僚などがまとまって贈る場合は、右から地位が上の人、目上の人を書く。
4名以上の場合は代表者の名前の左に「外○名」と書くか、または「友人一同」と書き、全員の名前を書いた紙を中袋に入れておく。
個人(一人)で贈る場合は、中央に書く。
お札は「頭」から先に入れる。お祝いのお金は新札を使うのがマナーです。
手元に新札がない場合、銀行なので替えてもらいましょう。
お札を入れる際は人物が描かれている表面を上にして人物画の方から入れましょう。
※地域により一部内容が異なる場合があります。
友人の結婚祝いは2~3万円が平均。
不祝儀袋の表書きは薄墨で書くもの。ボールペンやサインペンは使わないようにしましょう!
- 関連記事
-
- Playしているゲーム状況について・・・ (2018/12/09)
- 贈答 エチケット (2018/11/24)
- PC版ログレス 引退 (2018/08/08)